松坂屋名古屋店ブライダルフェアへお邪魔いたします

12月13~14日の2日間、松坂屋名古屋店で開催中のブライダルフェアにお邪魔させていただくことになりました。
店頭で皆様のご対応をさせていただくことは滅多にありませんので、今から少々緊張いたしております。
今回はヒロウミコレクションやヒロウミビス等も、初めて名古屋のお客様にご紹介しようとお持ちする予定でおります。

せっかく参りますので、オリジナルマリッジのご相談や、お持ちの宝石やジュエリーでのリモデルのご相談などにもご対応する心積り満々です。
混み合う場合もございますので、前もってお電話で時間のご予約をいただけますとスムーズにご相談いただけるかと存じます。

松坂屋名古屋店 北館5階 宝石サロン TEL052-264-2843(直通)*ご予約はこちらまで
〒460-8430 名古屋市中区栄3-16-1
営業時間 10:00~19:30

松坂屋展示会

ハートダイヤリング 4/5

(制作の話が長くなってしまい3話完結の予定でしたが、5話まで延長させていただくことになりました。)

メレーダイヤの入るパーツと、ハートダイヤの受け座が完成いたしましたので、2つを合わせる作業に取り掛かります。

各パーツを溶接する前に複雑に入り組んでしまう内側になる部分は、事前に鏡面仕上げを施しております。そうすることで、複雑に入り組んだ箇所でも光らすことができ、完成した時にジュエリーとしての見栄えにはっきりと違いが出てきます。

HIROUMI_DSC2733
ハートダイヤが入る部分のパーツが出来上がりましたら、リング部分にメレーダイヤをセットするための穴あけを行います。

今回はリング(腕)がトップの下に潜り込むようなデザインになっており、2つを合わせてからではメレーダイヤのセットが出来ないため、潜り込んでしまう部分には事前にミルグレインや石合わせまで行っております。

ここまで事前に行っておけば後でダイヤをセットすることができますし、ミルグレインの模様が途中で途切れず違和感なく完成させることができます。

ジュエリーを制作するうえでマニュアルはございませんので、その都度どの工程を先に行い、どの工程を後に行うのか、その判断が完成度にも影響を与えます。

HIROUMI_DSC2749

ハートダイヤリング 3/5

メインとなるハートダイヤの枠が出来上がりましたら、その枠を中心にバランスをとりながら周りの部分を制作していきます。

デザイン画も参考にしながら、センターストーンの周りに少し空間を空けるようにメレーダイヤの入る枠を作ります。

メレーダイヤは、枠の上面だけでなく側面にも入るので穴の中でダイヤ同士がぶつからないように、隣のダイヤと隙間が空きすぎないように、拡大鏡など使いながらダイヤモンドをセットするための穴を開けていきます。

穴の加工が出来ましたら穴の裏側が丸穴になっていますので、光が入りやすいように、また装着性が良くなるように、丸穴を四角く加工していきます。

丸い穴に細い糸鋸を通して四角く加工を施し、糸に研磨剤をつけて穴の中まで光らせていきます。
(この裏加工のことを「裏取り」といいます。)

ハート裏取り

リングの頭となる部分が出来ましたら、そのパーツに柱を立てる作業になりますが、その柱も一本づつ削り出して、内側になる部分はあらかじめ研磨を施し鏡面仕上げをしておきます。
その柱を強度とデザイン的なバランスを見ながら位置決めを行い溶接を行います。

非常に手間暇がかかる作業ですが、あとで工具が入らないような部分は事前に鏡面仕上げを施しておくことで細部まで光らせることができます。

最後にオーダー頂いたリングサイズに合わせて各柱の長さを決めてこの工程の作業が完了します。

ハートダイヤ柱