「つくりのお話」カテゴリーアーカイブ

『裏取り』ってなに?

ブログでジュエリーをご紹介する際に時々『裏取り』という言葉を使っていますが、裏取りってそもそも「何?どれ?」と言われることもありますので今回は裏取りについてのブログです。
ダイヤや透明な宝石をプラチナや金の台に埋め込む際、ドリルで穴をあけてそこに宝石をセットします。
すると、宝石が貴金属に埋まってしまうことで宝石に光が入りにくくなり本来の輝きが損なわれてしまうことがあります。

そこで、ドリルで穴をあける際に貴金属の裏側まで穴をあけることができる場合、貫通させて穴を裏側まであけるようにします。そうすることで裏側からも光を取り込み宝石本来が持っている輝きを引き出してあげることができます。
ただ、小さな穴があいているだけでは光を十分に取り入れることができないため、その穴を美しさと強度を損なわない範囲で大きく広げて光を取り込みやすくすること(技法)を『裏取り』もしくは『アジュール(ajour)』と呼びます。

文章だけではわかりにくいので画像を用意いたしました。
折角なので裏取り作業の工程も合わせて解説いたします。

一般的にはリングにダイヤなどが留まっている場合、裏側はこのように丸い穴があいていると思います。

裏取りなし画像

このままでは光が入りにくいですし、何より裏から宝石があまり見えないので穴を加工して少し大きくします。

解りやすくするため別の板を用意いたしました。
宝石をセットするためにあけた穴の裏側(リング内側)だと思ってください。
裏取り工程1<写真左>
穴をあけたところ
<写真中央>
穴の周りに目安になるケガキの線を入れます。
<写真右>
丸穴に糸鋸を通して4隅に向かって切り込みを入れます。

するとこうなります。
裏取り工程2

次に残っている面を同じく糸鋸を使って削りとった後、極小のヤスリを使って面を整えます。
裏取り工程3<写真左>
矢印の箇所が糸鋸で一か所削ったところ。
<写真中央>
鋸で4面削ったところ
<写真右>
ヤスリで面を整えているところ

ヤスリで面を整えるとこうなります。

裏取り工程4このままでは穴は大きくなりましたが、光ってないのでヤスリの面に『鏡面仕上げ』を施します。

裏取り工程5<写真左>
超硬素材でできた金属棒をヤスリ面にあててヤスリ目を潰しつつ面を整えます。
<写真右>
穴の中に研磨剤をつけた糸を通しゴシゴシと面を磨きます。
この作業は「糸磨き」と呼ばれており原始的な作業ですが、研磨工具などが入らない細かな場所も磨くことができます。
ブランドごとに使う糸や研磨剤の種類も様々で企業秘密もきっとたくさんあるのではないかと思います。

そしてこちらが研磨が終わったところです。四角くあけた穴の中も光っています。
(左側が裏取りしたもの、右側は比較のために丸穴のみ)
裏取り完成
裏取りを施してから宝石をセットしますと、宝石に光も入りますし宝石の裏側まで見ることができる上、穴の中まで光っていることで非常に美しく感じていただけることと思います。

ダイヤモンドをセットして、裏側から裏取り「あり」と「無し」で比べるとこんな感じです。
(ダイヤモンド直径1.4㎜)
裏取り比較_01
裏取りを施していると裏から見た時にダイヤがしっかり見える上、壁面にダイヤのカットが映り込んでキラキラします。

そして初めの写真のリングに裏取りを施して裏から見るとこのような感じになります。
(穴の形状は四角ではなく木の葉型に抜いております)リングの裏側(裏取り)
しっかりと撮影しますとこのように見ていただけます。
ハーフエタニティring裏側穴の形状は四角に抜く場合もありますし、このような木の葉型に抜くこともあります。
作品に合わせて裏取りの形状は様々で、ジュエリーとしてより美しくなることを目指して施されます。
これらが『裏取り』と呼ばれる技法になります。

ハーフエタニティリングのページはこちら

オートクチュール・エンゲージリングを制作させて頂きました1

エンゲージリングデザイン画c

オーダーメイドでエンゲージリングをお作りさせていただきました。

オーダーでのご注文の場合、お店でご相談くださったご希望を元に、まずはこうのようなデザイン画を描かせていただきます。

そして、お客様にご了承いただいた上で、制作に取り掛からせていただきます。

お客様のイメージされているものと、こちらがお客様が伝えられたことから受けったイメージとの違いがないかの確認です。

この時点で「もう少し腕を細く」など、ご遠慮なくご希望をお伝えください。

ご希望を最大限に叶えてこそのオーダーメイドです。

 

今回はお好みの華奢な作りを守りつつ、貧弱にならないように、フルオーダー、手作りならではの細部の丁寧な作りにもこだわっています。

たとえば、
プラチナ950で細く作ってもリングが歪みにくいように地金の配合からこだわり、細部にまで鏡面仕上げを行うことのできるように細分化してパーツを制作し組み立てる。
太い爪をそのまま付けるのではなく、一本一本太い細いの強弱をつけた爪を作る。
細やかなところにまでデザインを施しつくり上げることができるのも一からつくる手づくりならではの醍醐味ではないでしょうか。
(リングの写真は、ダイヤモンドをセットする前の状態です。)

エンゲージ制作中
完成前

ジュエリーの刻印について

一般的にジュエリーには、目立たない所に品位等を示す『刻印』が入っているのをご存知ですか。

先のブログでアップしましたペンダントの裏側にも、もちろん刻印が入っております。

ブランドによって多少入れ方が異なる場合もありますが、私共では以下のようになっております。

・HIROUMI = ブランドマーク
・数字 = ダイヤモンドの石目(ct)
・Pt950 = 使用している貴金属の品位(プラチナ950)
(写真では光の加減でちょっと見にくいですが)

ペンダント刻印
ペンダント裏側

こちらの刻印は、長い使用でも文字が消える事のないように『打刻』という技法で一文字ずつ刻印を金槌で打ち込んでおります。

ジュエリー用刻印画像のような刻印を使って一文字ずつ入れていきますので、ちょっとでも気を緩めると文字が上に行ったり下に行ったり、文字が二重になったりしてしまいます。

許容範囲はありますが、極端に文字が上下していたり、打った所が処理されずバリが出たり歪んだりしているものは美しくないので極力そうならないように慎重に作業する必要がございます。

 

 

ジュエリーの美しさを考えるのであれば、文字を入れるとなるとそのスペースが必要になりますので、繊細に作りたいと考えるとスペースがない場合などは入れたくないと思う時もあるのですが、品位など示すものですから必ず入れなければなりません。

ですから、入れるのであればその刻印もデザインされたように美しく入れたいと考えます。

こういったところにも、つくり手の気遣いが施されているのです。

 

フルオーダージュエリー制作 その5

更新が遅くなりましたが、
最後に、すべてのダイヤモンドを留めて、ミル打ちを施し、完成です☆

c_DSC9709_2798
クリックすると大きく表示されます。

 

_DSC9681_2797

1カラットアップのダイヤモンドを引き立てることが出来るように、センターのダイヤモンドの周りにはほんの少し空間を作って輝きがこもらないようにと言いましょうか、空気が通うようにと言いましょうか、適切な表現が見つからないのですが、そんな空間を作っております。
どうしても抽象的な表現になってしまうのですが、少し空間があったほうが空気が淀まなくてスッキリと上質なオーラを放ってくれるようにも感じます。

真正面から見るとその空間はあまり見えないようにつくっているのですが、少し斜めから見るとそのスペースを見てとれます。
そこで大切になるのが空間の仕上げでして、しっかり磨き上げておくことで佇まいが美しく輝きも強くなります。

私たちはそのジュエリーが持ている空気感、雰囲気ともいうのでしょうか、そういったものをとても大切にしながらジュエリーをおつくりしております。

 

オーダージュエリーの場合、お客様がお持ちの宝石をお預かりしてジュエリーにお仕立てする場合もございますし、HIROUMIをお取り扱いいただいてる ジュエリーショップ及びメーカーでお好みの宝石をお選びいただく場合、もしくは私共でご希望に沿ったものをお探しする場合など様々です。

お客様のご希望やお好みに最大限お応えできるのも、フルオーダーならではのことです。

フルオーダー、アレンジオーダーにつきましても、お近くのHIROUMIマリッジコレクション取扱店にどうぞお気軽にご相談下さいませ。

フルオーダージュエリー制作 その4

メインのパーツが出来上がりましたら、細部にまで気を使いながら、ドンドン続きを制作していきます。

デザイン画をもとにイメージをふくらませて、どのように組み立てるのか、このパーツはどれくらいの角度で溶接するのか、溶接する溶加材の温度は・・・様々なことを想定していき常に最終形をイメージし、現在より5工程先ぐらいまで見通し、いくつもルートを検討してその中で最良だと判断した方法で組み立てていきます。
きっと周りから見ていると、ジッと黙々と作業しているようにみえると思うのですが、頭のなかでは沢山の事を考えながら手を動かしております。

どのように作るのか、どのように仕上げたいのか、という考えで全ての出来は変わってきます。
そしてジュエリーを作る上で何をお客様から託されたのか理解することが最も大切なことかもしれませんね。

ダイヤリング制作4_DSC9671_2226

ここまでできれば完成は目前です。もう皆様にもイメージは出来たと思います☆
よくご覧いただくとわかると思いますが、腕(アーム)と呼ばれる一部分にダイヤモンドがすでにセットされているのが見て取れるかと思います。
通常は枠のすべてを完成させてから、ダイヤモンドのセットをするのですが、こちらはデザインの上で先にダイヤモンドをセットしていないと他のパーツが邪魔になってしまい後からダイヤモンドのセットができなくなってしまうので、先に一部分だけダイヤのセットをしました。
こういった作業は「加工」と「彫留め」と同じ工房内で行っていないとちょっとむずかしい作業かもしれませんね。

フルオーダージュエリー制作 その3

お盆の季節になりましたね。
とても暑い日が続いておりますので、皆様どうぞ熱中症にはお気をつけくださいね。

アトリエではこのお盆も休まず制作を続けております。
日ごろはバタバタと慌しく制作しますが、休日は優雅に制作…なんて(笑)
どちらにせよ、手にしてくださる方の喜んでくださることを想像しながら制作の毎日です(^^)
さて、材料の準備が整いましたらいよいよ制作開始です!
用意しましたプラチナの角棒をそれぞれ必要な寸法に伸ばします。

デザイン画を参考にしながら、ダイヤモンドの周りの枠を作ります。
上の写真のように伸ばしたプラチナをヤットコなどを使って丸く丸めていきます。
曲げて行きますと加工硬化といってだんだん硬くなってきますので、途中ガスバーナーでプラチナを熱して急冷することで少し曲げやすくなるので、それを繰り返しながら少しずつ曲げていき丸いワッカを作ります。

ダイヤリング制作2_DSC9611_2217

同じような作業を他のパーツでも繰り返し、各部分を作っていきます。
写真に写っているワッカが、ダイヤの周りの部分になるパーツで、これに穴を開けて小さなダイヤモンドを埋め込んでいきます。
真ん中あたりに移っている丸い線で作ったようなパーツがダイヤの受け皿になるものです。
3本写っている線状のものはダイヤモンドを押さえる爪といわれる部分になるものです。
大きな角棒はリングのアームになる予定です。

HIROUMIのアーカイブ

昭和5年からつづくアトリエヒロウミでは、初代が作り上げた過去の遺産が数多く残されています。

遺産といっても、私共の宝と考えているものは、確かな技術力で作り上げたジュエリーの型。
デザインと単純に呼ぶのでは表面的な形のことだけのようで、軽くなってしまうような気がして、ちょっと違和感があります。

ジュエリーの型は、姿を作り上げるための「組み立て・構造」も含めてのことだと考えます。
ひとつ、ひとつ、パーツを作り、寄せ、組み立てて、ひとつの姿にしていく過程を経て、現れるものです。
この写真は、アトリエヒロウミの大いなる遺産。初代が残した石膏型です。

初代が制作したジュエリー型
初代が制作したジュエリー型

 

作ったリングはすべてお客様に納められ、現品はひとつも残っていませんが、様々な石膏型が残されております。
初代が現役で仕事をしていたころを私どもは目にしておりませんが、残されていた石膏型から、初代の仕事がどのようなものであったかが伺い知れます。

ぱっと見てもわかりにくいかと思いますが、このリングはパーツの組み合わせ、曲線のつけ方、立体的な組み立て、すべてにおいて現在店頭に並んでいるものではお目にかかることのない複雑な構造となっています。

現代では形作る手法として手作り以外に、「CAD」「光造形」「切削機」と最先端の技法が多く取り入れられておりますが、ジュエリーはとても小さな世界に多 くの曲線が組み合わさり出来上がっておりますので、微妙な曲線の再現など美しく仕上げようと思えば手仕事でしかできないことが現代でもとても多くなりま す。

ですから多くの技術が発展した現代でも高度な手仕事は絶やしてはいけないと感じる次第です。

ハーフエタニティリングの制作

HIROUMIで制作しております「ハーフエタニティリング」の制作風景を動画で限定公開致しました。

(限定公開分は終了。新しいバージョンで公開致しました。2013/4/28)
http://hiroumi-jewellery.com/wblog/?p=541

実際にご注文を賜りましてから一本一本リングサイズに合わせて手づくりの鍛造製法にてお作りしております。

シンプルな形状になるほど、僅かな磨き残しやダイヤのセッテング、裏取りの形状やリングの歪みなどとても良く目立ちますので、一点づつ地金から削りだして制作するようにいたしております。

今回の動画は制作風景のショート版です☆

ホームページでのご紹介ページはこちらになります。
http://hiroumi-jewellery.com/half-eternity.html

実物をご覧になりたい場合はお取扱店様までお問い合わせ下さいませ。
http://hiroumi-jewellery.com/shop-list.html

新作を制作中

私共のアトリエでは年に数回の展示会しかおこなっていないものですから、なかなか皆さんのお目に触れる機会が少ないかも知れません。
ですが、常に新作は作り続けております。
一点一点制作を行なっておりますので、作品数は多くないのですがそれで良い思っております。
大事に作り上げた作品たちだからこそ物語も生まれます。

ただ、見た目に綺麗だというだけでなく、しっかり細部まで磨きこまれジュエリーとして長く愛していただけるそういった作品たちだけを作ろうと思っております。
裏取りの仕上げ中
木綿糸に研磨剤を付け、通常仕上げができないような細部まで磨きこんでいきます。
そうすることで輝きが増すだけでなく、より洗練られたものに仕上がっていきます。

現在制作しております新作たちは2013年2月にお披露目をさせて頂く予定です。
何点出来上がるかわかりませんが、きっと数点の新作になると思います。
たったの数点?と思われるかも知れませんが、しっかりと作りこまれたものはたったの数点しか作れないのです。
どうぞ完成をご期待くださいませ。

時効硬化

今日は海外から送ってもらった工具を作業机に取り付けておりました。
これでまた新しい作業をすることができます☆

他にも本日は当アトリエでは珍しい作業を行なっておりました。
シルバーの硬化処理です。
お世話になっている方からシルバーで作ってもらいたい物があるということで、依頼された品を作っておりました。
(通常シルバーの取り扱いはしておりませんのでご了承下さいませ。)

今回は鋳造という方法で制作したのですが、どうしても他の貴金属に比べるとシルバーは柔らかいので、使用方法によってはすぐに曲がってしまうことがあります。

そこで、シルバーを固くするため「時効硬化」を行いました。
電気釜を一定の温度にして、一定時間熱すると、あら不思議!倍ほどの硬さになるんです。
(品物にはボカシを入れております。)

シルバーとは思えない硬さです。
これでお使いいただいても曲がらないでしょう。
ちょっとした配慮なんですが大切なことですよね。

今ジュエリーの業界では多くの工程が分業化されており、加工、石留め、キャスト、・・・と別れております。
しかし、それでは「知識」も「道具」も分散されてしまいます。
そうなると、自由に作り手の意志を作品に反映させることができなくなってしまいます。
これが、分業化させず可能な限りアトリエ内で作業をできるようにしようと思った理由の一つでもあります。

最近、様々な道具を追加し研究などしていたのも同じ理由です。
よりよいジュエリーを生み出するように、これからもアトリエヒロウミはがんばりますよ☆
時効硬化&輸入工具

更新してなくとも、鋭意制作中です☆

さて、気が付けばもう11月です。
前回のブログ更新から2ヶ月もたってしまいました(^_^;)

決しておさぼりしていたわけではなく(汗)、皆様よりご依頼頂きました品物や、アトリエ作品の制作、更には新しい道具を導入して新たな作り方の研究などに明け暮れておりました。

特に新しい道具などは導入すると使い方の研究に時間がかかってしまいます。
どんな便利な道具でも、使い方は自分たちで研究しなければなりませんので、それがちょっと大変なんですね。
特に土日は徹夜で研究事に没頭する日々です。

常によりよいものを皆様にお届けできるように日々努めております。
お待ちいただいている皆様、ただいま鋭意製作中ですのでどうぞご期待くださいませ(^^)

極小のダイヤモンド

最近、極端に小さなサイズのダイヤモンドを使用する機会が多々有りまして個人的にチョットはまっております(笑)
通常当アトリエで使用している一番小さなサイズは直径で0.9ミリです。
なぜ0.9ミリまでかといいますと、これ以上小さなものになってくると綺麗なカットの物が極端に減ってくるからです。
(なんとなくそれっぽくカットされているものは時々見かけますが)

小さすぎてカッター(ダイヤをカットする人)も綺麗に磨くことができないんですね。
あと、リング等にセットしても、ダイヤが入っているのが良くわからないといいますか・・・(^_^;)
セットするのも極端に難しくなってくるといいますか・・・。
お値段も極端に高くなってくるし・・・(通常の3倍以上とか・・・)。
国内で探してもあまり無いというのもありますし・・・。
まぁ、そんなこんなであまり0.9ミリ以下は使用していません。
使用しているブランドやメーカーも少ないと思います。
必ず手に入るわけではないので定番品には使いにくいんですね。

実際の所、探しても0.9ミリ以下の『綺麗なメイク』のものはあまり無いのですが、偶然綺麗なメイクのものが手に入ったので、この機会にと思って少し購入しておきました。
0.6ミリメレーダイヤモンド左上に写っているのは芯径が0.3ミリのシャープペンシルです。
そして写っているダイヤモンドは、左から0.6ミリ,1.0ミリ,1.4ミリ,2.0ミリの順番です。

0.6ミリメレーダイヤモンドで、これらは全て直径0.85ミリ~0.55ミリのダイヤモンドです。
少なく見えますが、これでだいたいトータル3Ct分位になります。
数にすると、1000個を超えるでしょうか(汗)
この中にも傷が入っているもの、色が入っているもの、カットがあまいものが混ざっているので一個ずつチェックしていきます。

最近、顕微鏡を購入したので作業が随分楽になりましたが、それでも大変な作業です。
好きじゃないと出来ない作業ですね(^_^;)
このサイズでも、綺麗にカットされたVSクラスの物はピシッと光るのでセットされると綺麗なのですよ~。でもはじめに書いたようにメインで使うには小さすぎるサイズなんです。
どんな時に使うのかは又の機会に☆

エールの交換♪

親しくしていただいてる職人仲間のTさんが数年ぶりにアトリエにお立ち寄り下さいました。

意見交換会

写真はお互いの作ったものを見せ合っているところです。
職人同士だと言葉を多くして説明せずとも、作りを見て、仕上がりをみて、どこにどういった工夫があるのか、ここは苦心しただろうということがツブサに伝わるものです。
和やかに見えても緊張感いっぱいです。(笑)

作る手法は異なっていても、技術をより向上していきたいという想いは同じです。
驕らず、真摯に、より一層の仕上がりを目指して、また次に会う時まで技術を高め続けながら進化していきたいと思います。

プラチナセミナーの講師を務めました

先日アトリエヒロウミ三代目・廣海貴晴がプラチナ・ギルド・インターナショナルで行われた女性誌編集者、ジュエリージャーナリストの方々にお越しいただいての「プラチナセミナー」の講師を務めさせていただきました。

プラチナギルドセミナー講師

プラチナ・ギルド・インターナショナル(PGI)は、プラチナの価値を消費者にお伝えしたり、プラチナジュエリーの普及に努めている機関です。
日本では1970年代より活動されているので、『プラチナは永遠の輝き』といったPGIの広告に使われるコピーは、日本においてもすでに広く知られているかと思います。

今回はプラチナジュエリーを制作する立場から、プラチナの優位性を話して下さいということで、貴金属加工職人である三代目にお声がかかり、それならばとお引き受けした次第です。

当アトリエで制作しているジュエリーの多くはプラチナ950製です。
加工する立場からも、ジュエリー制作においてプラチナは欠かせない大切な素材です。

プラチナの特性としまして、『変色しない』、『経年変化が無い』などございます。
加工においては、『伸展性が良いので、細い線や繊細な加工(表現)がしやすい』などがあります。

プラチナは、純プラチナ(Pt999)の状態では非常に柔らかい貴金属です。
そこに割金を加えてPt950などに純度を変えて硬くして加工や日常使用に耐えられる硬さにします。
プラチナジュエリーの魅力や特徴に加えて、そういったプラチナの特性も実際に触れて感じていただけるように、純プラチナの板や割金を加えて特別に硬くしたPt950の線材など、比較していただくための材料や動画などもご用意して職人目線のプラチナのお話しもさせていただきました。

普段は彫金机に向かい、ほとんどしゃべることもなく黙々と作っている三代目ですので、流暢とはいきませんでしたが、思いの丈はすべてお話しさせていただいて参りました。

一般の消費者の皆様へ情報の橋渡しをしてくださる編集者、ジャーナリストの方々にプラチナ及びプラチナジュエリーに対するご理解を一層深めていただく機会となったご様子でしたので、お役に立つことができたならばとホッとしております。

HIROUMI JEWELLERY 基本のキ

どんなに素晴らしい宝石も、ジュエリーとして身に着けるには貴金属の助けが必要になります。

プリミティブなものやコンテンポラリーものでは、貴金属以外のマテリアルを使ったものも多々ありますが、一般的に思い浮かぶものは、プラチナ、金などの貴金属ですね。

アトリエヒロウミで制作させていただいているハイジュエリーやオーダージュエリーの90%以上は、独自の割金配合のオリジナルPt950を使用しています。

繊 細な線で中石を留められるような張りのある、磨き上げたときに一点のくもりもなく輝きを放つ、なめらかな肌に仕上がるという、ハイジュエリー制作用に開発 したPt950ですが、HIROUMI marriage collectionでも、同じPt950を使用しています。

純プラチナと割り金を合わせ溶かし、独自のPt950を制作している動画をアップしてみました。

PT950地金製作動画(クリックすると動画サイトに移動いたします)

プラチナ鍛造動画