「ジュエリー情報」カテゴリーアーカイブ

HIROUMIから生み出されるジュエリーに関することを書き留めていきます。

HIROUMIアーカイブコレクション

現在HIROUMIのウェブサイトのトップに使用しております画像は、お客さまのリングをリモデルさせていただいたものでございます。

デザインをいくつかご提案しましたところ、特にHIROUMIらしいものをご希望ということで改めてご提案させていただいたのが、HIROUMIアーカイブコレクションの中の逸品で、アトリエヒロウミの初代が残していた初代が手掛けた作品の石膏の型を元に現代的にアレンジしたものです。
当時は写真の技術が今ほど優れておりませんので、作品のイメージを残すために石膏で型を取って立体として残していたようです。(※型と言いましても形状を残すためだけの物であり、原型及び量産化できるものではございません)

HIROUMIアーカイブ1s

リボンが巻き付いているようなデザインで、アシンメトリーの曲線が絡み合うとても複雑な構造です。

現代では大量生産に限らず、逸品もののジュエリーでも複雑な立体を制作する場合、ワックス(ロウ状のもの)を削って原型を作り鋳造する場合があります。
私共でも、その制作方法がそのジュエリーにとって最も完成度の高い作品となるなら、その手段を選ぶ場合もあります。
そのためだけに自社で鋳造機も備えています。

ただ、今回のリングは、初代が機械的な工具を使っていない時代に、地金を熱し、叩き、延ばし、鋸で切って、ヤットコで曲げて、一つ一つのパーツを形作り、組み上げて作り上げた初代の技能を検証する意味もあって、すべてを同じように手作りで作り上げました。
また、その時代に生まれたデザインだということもあって、リボンが複雑に組み合わさりそこにDiamondをセッティングし、裏取りを施し、細部まで磨き上げ立体的に組み立てようと思えば、、やはり今の時代でも手作りで作ることが最も良い手法のようにも思います。

アーカイブコレクションにどんなスタイルのジュエリーの石膏型が残されていても、実際に自分の手で作らなくては、『受け継がれている』ことにはならないと感じております。
三代目が生まれる前に作られたものですし、どのように作られているかは職人の経験からの想像を働かせ、今の時代において最上と思う手法を駆使しております。
リングの裏も見えるように、回転させながら動画を撮影しました。
(画面右下の歯車マークよりお好みの画質を選択してください)

リングの左右に組み上げ、絡みついたリボン状のダイヤの帯の裏まで裏抜きをし、磨き上げています。ですから、ボリュームある見た目よりずっと軽く仕上がりました。

完成した姿は今見てもとてもモダンなデザインです。
このモダンなリングを作っていた初代の仕事ぶりを見るにつけ、今の時代を担う者として次世代に残すジュエリーを常に意識して制作の励みにしております。

『裏取り』ってなに?

ブログでジュエリーをご紹介する際に時々『裏取り』という言葉を使っていますが、裏取りってそもそも「何?どれ?」と言われることもありますので今回は裏取りについてのブログです。
ダイヤや透明な宝石をプラチナや金の台に埋め込む際、ドリルで穴をあけてそこに宝石をセットします。
すると、宝石が貴金属に埋まってしまうことで宝石に光が入りにくくなり本来の輝きが損なわれてしまうことがあります。

そこで、ドリルで穴をあける際に貴金属の裏側まで穴をあけることができる場合、貫通させて穴を裏側まであけるようにします。そうすることで裏側からも光を取り込み宝石本来が持っている輝きを引き出してあげることができます。
ただ、小さな穴があいているだけでは光を十分に取り入れることができないため、その穴を美しさと強度を損なわない範囲で大きく広げて光を取り込みやすくすること(技法)を『裏取り』もしくは『アジュール(ajour)』と呼びます。

文章だけではわかりにくいので画像を用意いたしました。
折角なので裏取り作業の工程も合わせて解説いたします。

一般的にはリングにダイヤなどが留まっている場合、裏側はこのように丸い穴があいていると思います。

裏取りなし画像

このままでは光が入りにくいですし、何より裏から宝石があまり見えないので穴を加工して少し大きくします。

解りやすくするため別の板を用意いたしました。
宝石をセットするためにあけた穴の裏側(リング内側)だと思ってください。
裏取り工程1<写真左>
穴をあけたところ
<写真中央>
穴の周りに目安になるケガキの線を入れます。
<写真右>
丸穴に糸鋸を通して4隅に向かって切り込みを入れます。

するとこうなります。
裏取り工程2

次に残っている面を同じく糸鋸を使って削りとった後、極小のヤスリを使って面を整えます。
裏取り工程3<写真左>
矢印の箇所が糸鋸で一か所削ったところ。
<写真中央>
鋸で4面削ったところ
<写真右>
ヤスリで面を整えているところ

ヤスリで面を整えるとこうなります。

裏取り工程4このままでは穴は大きくなりましたが、光ってないのでヤスリの面に『鏡面仕上げ』を施します。

裏取り工程5<写真左>
超硬素材でできた金属棒をヤスリ面にあててヤスリ目を潰しつつ面を整えます。
<写真右>
穴の中に研磨剤をつけた糸を通しゴシゴシと面を磨きます。
この作業は「糸磨き」と呼ばれており原始的な作業ですが、研磨工具などが入らない細かな場所も磨くことができます。
ブランドごとに使う糸や研磨剤の種類も様々で企業秘密もきっとたくさんあるのではないかと思います。

そしてこちらが研磨が終わったところです。四角くあけた穴の中も光っています。
(左側が裏取りしたもの、右側は比較のために丸穴のみ)
裏取り完成
裏取りを施してから宝石をセットしますと、宝石に光も入りますし宝石の裏側まで見ることができる上、穴の中まで光っていることで非常に美しく感じていただけることと思います。

ダイヤモンドをセットして、裏側から裏取り「あり」と「無し」で比べるとこんな感じです。
(ダイヤモンド直径1.4㎜)
裏取り比較_01
裏取りを施していると裏から見た時にダイヤがしっかり見える上、壁面にダイヤのカットが映り込んでキラキラします。

そして初めの写真のリングに裏取りを施して裏から見るとこのような感じになります。
(穴の形状は四角ではなく木の葉型に抜いております)リングの裏側(裏取り)
しっかりと撮影しますとこのように見ていただけます。
ハーフエタニティring裏側穴の形状は四角に抜く場合もありますし、このような木の葉型に抜くこともあります。
作品に合わせて裏取りの形状は様々で、ジュエリーとしてより美しくなることを目指して施されます。
これらが『裏取り』と呼ばれる技法になります。

ハーフエタニティリングのページはこちら

オートクチュール・エンゲージリングを制作させて頂きました2

アップが遅くなりましたが、完成品はこちらです。

エンゲージリング3146

繊細になり過ぎないようにということで、写真ではわかりづらいですがほんの気持ちだけデザイン画より肩から腕の幅を広くしております。

このようなところは、図面と立体との見え方の違いなどを考慮しながら実際に作りながらイメージに近づけるよう程良いバランスで調整させていただいております。

どのように調整を施すかということで、見え方に大きな違いが出てきます。

長年培ってきたHIROUMIならではの経験と感性です。

エンゲージリング3145

もちろんこのようなパッと見ためにはわかりにくいようなダイヤの留めてある裏側にも、丸い穴を四角く広げる細工(裏取り)をしっかりと施しております。

裏取りA

私共がオリジナルのマリッジリングを作り始めたとき、材質を吟味し手づくりで丁寧に作っているとことを皆様にわかりやすくお伝えするのに、どのような 言葉でお伝えしたらいいのかを考え、それまでジュエリーでは使われていなかった、本来は服飾に対する言葉であった「オートクチュール」を“一点ずつの上質 なお仕立て”という意味を持たせマリッジに冠しました。

エンゲージリングのフルオーダーというと、敷居が高いかもしれませんが想いを込めて世界でただひとりの方に贈られる大切なものです。その想いにふさわしいものをこころを込めて制作させていただいております。

オートクチュールエンゲージリングのオーダーについてのご質問やご相談もお気軽にお近くのHIROUMIお取り扱い店まで、もしくはお近くに取扱店がない場合はコンタクトフォームよりお問い合わせくださいませ。

 

オートクチュール・エンゲージリングを制作させて頂きました1

エンゲージリングデザイン画c

オーダーメイドでエンゲージリングをお作りさせていただきました。

オーダーでのご注文の場合、お店でご相談くださったご希望を元に、まずはこうのようなデザイン画を描かせていただきます。

そして、お客様にご了承いただいた上で、制作に取り掛からせていただきます。

お客様のイメージされているものと、こちらがお客様が伝えられたことから受けったイメージとの違いがないかの確認です。

この時点で「もう少し腕を細く」など、ご遠慮なくご希望をお伝えください。

ご希望を最大限に叶えてこそのオーダーメイドです。

 

今回はお好みの華奢な作りを守りつつ、貧弱にならないように、フルオーダー、手作りならではの細部の丁寧な作りにもこだわっています。

たとえば、
プラチナ950で細く作ってもリングが歪みにくいように地金の配合からこだわり、細部にまで鏡面仕上げを行うことのできるように細分化してパーツを制作し組み立てる。
太い爪をそのまま付けるのではなく、一本一本太い細いの強弱をつけた爪を作る。
細やかなところにまでデザインを施しつくり上げることができるのも一からつくる手づくりならではの醍醐味ではないでしょうか。
(リングの写真は、ダイヤモンドをセットする前の状態です。)

エンゲージ制作中
完成前

普遍的な価値というもの

4月からの消費税アップを前に、『その前にお買い物』という皆様も多いことと存じます。
かく言う私共もいつも利用するものは多めにストックしたりは言うまでもなくではございます。

消費税も上がることから、改めて自分たちの消費行動を振り返ってみて、同じ買い物をするのであれば、じっくり吟味した『ずっと愛用できるもの』や『長く使える物』を選ぶ傾向になってきたように思います。

私共がジュエリー作りにおいて常にベースになっている考え、『時代を経ても色褪せず、価値ある物を』と同じですね♪
ただ、ジュエリーにおいては、装飾品ですのでどうしても「デザイン」「スタイル」といった好みによる人それぞれの価値観の違いはおのずと現れてきます。

私たちのジュエリーにおいて普遍的な価値を訴えていくとしたら、厳選した素材を用いて、時代に左右されないデザイン一切の妥協なくきっちりと作っているというところです。

時を経て、身に着けてくださる方の世代が変わろうとも、上質なものの輝きは褪せることはありません。

初めて手にしていただいた時の喜びが、いつまでも、身に着ける度に蘇るジュエリー。
そういうジュエリーが普遍的な価値のあるジュエリーと理想に想い、制作させていただいております。

お近くのHIROUMI取扱店で、一度お手に取ってご覧くださいませ。

ハーフエタニティリング-HIROUMI

ナカニワファインダイヤモンドの3月限定プレゼント

3月31日までに『ナカニワファインダイヤモンド』(大阪梅田)でHIROUMI marriage collectionをご成約のお客様に、リングの内側に1粒留める誕生石をプレゼントさせていただいております。

誕生石1石プレゼント

インサイドの誕生石。
ご自分の誕生石をお入れになる場合が多いご様子ですが、お相手の方の誕生石を互いにお入れになるのもお勧めです。

小さな一粒で、表からは見えませんがいつも身に着けていただくマリッジリングの内側に、いつも肌に触れるところにパートナーの誕生石を密やかにいうのも素敵です♪

マリッジリングをお探しの方は、是非この機会に『ナカニワファインダイヤモンド』にお立ち寄り下さいませ。

ナカニワファインダイヤモンド
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目11‐4 大阪駅前第4ビル1階 御堂筋側
℡ 06-6131-8451(代)
http://nakaniwa-diamond.com/

日本橋三越本店 春のブライダルフェア

お知らせが遅くなりましたが、首都圏でHIROUMIマリッジコレクションをお求めいただける唯一の店舗、日本橋三越本店では、今月いっぱい『春のブライダルフェア』を開催中です。

期間内にHIROUMIマリッジコレクションご成約のお客様には、ジュエリーボックスをプレゼントさせていただいております。

ジュエリーケース

また、ご結婚を控えたカップルへのサービス、『三越ブライダルクラブ』のご優待もご利用いただけます。
ぜひ、この機会に日本橋三越本店でHIROUMIマリッジコレクションをご試着くださいませ。

日本橋三越本店  本館6階 宝石サロン

〒103-8001東京都中央区日本橋室町1-4-1

(交通) 地下鉄銀座線 三越前駅下車

(※プレゼントが品切の場合、同等のジュエリーボックスに変更となる場合もございます)

HAPPINESSの贈り物

HAPPINESS

始めての試みでオンラインストアにデビューした新シリーズ『HIROUMI HAPPINESS』ですが、御注文下さったお客様からさっそく嬉しいお言葉をいただきました。

ご主人様が奥様への贈り物として「クローバーペンダント」を御注文くださいました。
奥様からとても気に入っていただいた旨のメールをちょうだいしたところ・・・

今年お嬢様をご出産され奥様にその記念に贈られたものとわかりました。

そして奥様からは…

『娘の誕生記念なので、二十歳には、娘にこのネックレスは譲ることにしようっと思いながらも、今は私が楽しみます。』と書いて下さっていました。

涙が出そうなほど感動しました!
私共がHAPPINESSに込めた思いをそのまま汲み取っていただけたように思えてすごくうれしくなりました。

そうなのです!大切な方への贈り物にふさわしく、そしてまたお子様に譲り伝えていただけるようなものをと考えてつくり上げたシリーズなのです。

品質はもちろんのこと、これ見よがしな派手なデザインは避けています。

日常使いもしやすく、いつも身に着けていただけ贈られた方の想いを常に感じていただけるようなもの。

いつの日にかお子様などにお譲りになるような時がきても、いつの時代でも、どんな世代の方に身に着けていただいても、色あせることのない普遍的なものというところにこだわりました。

そのお客様が『来年は娘の成人だから』と、クローバーペンダントのメンテナンスを承る日が訪れるのを楽しみにお待ちしています。

成人の記念の品としても、ファーストジュエリーとしても、一生大切にしていただける価値があるものを揃えております。

HIROUMIオンラインストアもご覧下さい。
https://hiroumi-jewellery.com/onlinestore/jewellery-store.html
(クレジットカードもご利用頂けるようになりました)

結婚情報誌Lei Wedding(レイウエディング)にご掲載いただきました

1月15日発行のブライダル情報誌「Lei Wedding(レイウェディング)」2月号でアトリエヒロウミ三代目、廣海貴晴がインタビューページにご掲載いただきました。

マリッジリングを生み出すにあたってのこだわりについて熱く語らせていただいております。
職人という立場からのマリッジについての想いをお伝えできる機会はなかなかございませんので、取材に足を運んでくださり、このような形でご紹介いただけて、とても嬉しく思います。

「Lei Wedding(レイウェディング)」は関西圏のブライダル情報誌で阪神版に掲載いただいております。

レイウエディング阪神版のお申し込みはこちらから(冊子は無料になっております)

結婚指輪のページにも4ページにわたって掲載いただいておりますのでぜひ取り寄せてご覧下さいね☆

結婚情報誌ヒロウミ掲載

エンゲージもHIROUMIで

HIROUMIマリッジと共に、エンゲージリングのご注文をいただきました。

世界でただ一人の愛する人に贈られる婚約の証のリングを、世界でただひとつのオーダーメイドでとの想いでご注文下さったことと思います。

その想いにお応えできるようにしっかりとダイヤを支えるスタイルのエンゲージをおつくりさせていただきました。

王冠のような形の石座の部分はプラチナを円錐状に丸めたところからヤスリで削って形作っていきます。

石を支える「爪」を均等に削りだしていくのは何年仕事をしていても難しいものです。

ほんの少しの手加減でバランスが崩れ美しく均等な形にはなりません。

オーダーリング3

エンゲージリングとしては王道のようなデザインですが、

おつくりさせていただいたエンゲージとマリッジは、お二人の人生に寄り添って、一緒にたくさんの幸せな時を過ごさせていただくことでしょう。

エンゲージリングのデザインからのオーダーメイドのご相談も賜ります。

最寄りのHROUMIお取り扱い店でどうぞお気軽にご相談くださいませ。

オーダーリング2

オーダーリング1

ジュエリーの刻印について

一般的にジュエリーには、目立たない所に品位等を示す『刻印』が入っているのをご存知ですか。

先のブログでアップしましたペンダントの裏側にも、もちろん刻印が入っております。

ブランドによって多少入れ方が異なる場合もありますが、私共では以下のようになっております。

・HIROUMI = ブランドマーク
・数字 = ダイヤモンドの石目(ct)
・Pt950 = 使用している貴金属の品位(プラチナ950)
(写真では光の加減でちょっと見にくいですが)

ペンダント刻印
ペンダント裏側

こちらの刻印は、長い使用でも文字が消える事のないように『打刻』という技法で一文字ずつ刻印を金槌で打ち込んでおります。

ジュエリー用刻印画像のような刻印を使って一文字ずつ入れていきますので、ちょっとでも気を緩めると文字が上に行ったり下に行ったり、文字が二重になったりしてしまいます。

許容範囲はありますが、極端に文字が上下していたり、打った所が処理されずバリが出たり歪んだりしているものは美しくないので極力そうならないように慎重に作業する必要がございます。

 

 

ジュエリーの美しさを考えるのであれば、文字を入れるとなるとそのスペースが必要になりますので、繊細に作りたいと考えるとスペースがない場合などは入れたくないと思う時もあるのですが、品位など示すものですから必ず入れなければなりません。

ですから、入れるのであればその刻印もデザインされたように美しく入れたいと考えます。

こういったところにも、つくり手の気遣いが施されているのです。

 

2014年 年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

私共の今年の抱負は『創る』の一言です。

もちろんジュエリーをつくることが一番ですが、
新たな創造をしていこうと考えております。
新たな展開、新たなつながり、新たな広がり、
様々なことにおいて『創る』をテーマにと考えております。

今年もひとつひとつを大切に作って参ります。
ひとりでも多くの方にHIROUMIのジュエリーに出会っていただける一年にして参ります。

本年もHIROUMIをどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真は昨年最後にお客様へお納めしたペアシェイプダイヤモンドネックレスです。
(クリックで拡大表示されます)

10ctダイヤペンダント 10ctダイヤペンダント拡大

プラネットリングも揃いました

今年最後のブログを飾るのはこちらです☆

本年度のJJAジュエリーデザインアワードにおきまして「プラチナ・ギルド・インターナショナル賞」を受賞致しました『プラネットネックレス』とお揃いの『プラネットリング』が、先日やっと完成いたしました。

デザイン自体はネックレスと一緒にすでに描いていたのですが、制作が間に合わずJJAジュエリーデザインアワードにはネックレスだけの出品となりましたが、やっとお揃になりました。

アクアマリンDSC1460_3005

リングもセンターストーンは大粒のアクアマリンです。
四角は星で支えています。

そして、もちろん土星もいます。

ロケットもマーキスダイヤを背負ってお客様のお手元へ発射準備完了です♪

2アクアマリン_DSC1446_3049

やっぱりセットジュエリーになってこそ、お互いがお互いをより一層引き立て合うように見えますね♪

アクアマリン_DSC1471_3006

こうなると星の連なるブレスレットや、土星型のイヤリングなども作りたいなと夢が広がります。
普段はダイヤモンドを使ったジュエリー制作がメインなので、カラーストーンでの制作は滅多に手掛けることはありません。

ダイヤをより一層輝かせることに心を砕いて制作することが常日頃のモットーとなっておりますがカラーストーン、それもまたこのような大ぶりなもので あれば、色を生かし、形を生かし、大きいながらも身につけた時に負担となる重さを出来るだけ軽減するなどいつもとは違ったところで苦心するのもまた楽しし いものです。

久しぶりのカラーストーンの魅力を心ゆくまで堪能しながら制作したひと品です。

お手持ちの宝石を使ったオーダーメイドやリモデルのご相談も、デザインから承っております。
せっかくの宝石をくらい引き出しに仕舞いこんでは可哀想です。

新たな輝きのお手伝いをさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談下さい。

贈り物はお決まりですか?

街はすでにクリスマスの飾り付けを終えて、いよいよ年の瀬を感じる時期になりましたね。

宗教的な意味合いの薄い日本のクリスマスですが、慌ただしい年末のこの一夜をご家族や大切な方と過ごしたり、お一人でも今年の自分を振り返ったり、想いは様々ではないでしょうか。

クリスマスは恋人たちだけでなく、ご夫婦や大切な人同士が贈り物などきっとお考えかと思います。

HIEOUMIでは大切な方へ贈っていただけるアイテムとして、この度『ハピネス』を発表しましたが、HIROUMIマリッジコレクションのNo.8はファッション性の高いデザインになりますのでクリスマスの贈り物として、女性用のリングのみのご購入も可能です。

もちろんペアリングとしても素敵ですね☆

リングサイズが少し違っていたとしても、無料でのサイズ直しチケットを1枚お付けしておりますので、サプライズでのプレゼントも安心です☆

センターのダイヤモンドは爪のない留め方で、出っ張りもないので毎日お着けいただいてもじゃまにならないと思います。

HIROUMI結婚指輪No.8

エンゲージマリッジとして

「ハーフエタニティリング」をマリッジエンゲージとして、メンズは「marriage collection No,6」で、ペアでのマリッジとしてもお求めいただけます。
組み合わせは様々(^^)

ハーフエタニティリングは、ダイヤの輝きを引き出しながらシンプルに纏まったデザインですので、時代にも左右されませんし、年齢にも左右されません。

先々では重ね着けにもお使いいただけます。

日本橋三越本店(東京)、ナカニワファインダイヤモンド(大阪)、ジュエリーミーテ(大分)で実物をご覧いただけます☆

手にした時には是非リングの内側までご覧下さいね☆
詳しくは店頭でお尋ねくださいませ♪

ハーフエタニティリング